この記事ではエクセルVBAにおいてエディタを開く方法を解説します。
エディタとはプログラミングにおいてコードを書くソフト(機能)のことです。
VBAにおいては、Visual Basic Editor (ビジュアル・ベーシック・エディタ)と呼ばれます。
略してVBEと呼ばれることもあります。
エクセルは通常の設定では、VBEへアクセスするボタンが非表示になっているので、まずは、これを表示させるように設定を変えます。
まずは、「ファイル」をクリックしてください。
「ファイル」をクリック
次に、左下の「オプション」をクリックします。
「オプション」をクリック
「リボンのユーザー設定」から右のメインタブのボックスの中にある「開発」にチェックを付けてOKを押しましょう。
「リボンのユーザー設定」>> 「開発」
すると、「開発」メニューがリボンに追加されますので、そこから一番左にある「Visual Basic」をクリックします。
「開発」>>「Visual Basic」
すると、Visual Basic Editor (ビジュアル・ベーシック・エディタ)が出てきます。
Visual Basic Editor (ビジュアル・ベーシック・エディタ)
以上が、エクセルファイルからエディタを開く方法になります。
VBAでは、この中にコードを書いていきます。
<<目次>>
【全7回】VBA入門① - エディタを開く <<現在はこの記事
【全7回】VBA入門② - エディタ概要
【全7回】VBA入門③ - モジュールとは
【全7回】VBA入門④ - SUBプロシージャ
【全7回】VBA入門⑤ - コードを書いてみよう
【全7回】VBA入門⑥ - メッセージボックスを作ろう
【全7回】VBA入門⑦ - VBAのコードを保存する